景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

節約 PR

忘れてない?派遣社員こそ医療費控除で還付金をもらおう!

派遣社員こそ医療費控除を使おう!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

さぁさぁ皆さん、2月ですよ〜。

「確定申告」ができる月になりましたが、

派遣OLだからって関係ないぜ☆と思ったら大間違い!

風邪はひきませんでしたか?
歯医者は行きませんでしたか?
風邪薬買いませんでしたか?

実は「医療費控除」というものも、この時期にできるんです。

この記事では、

  • 「医療費控除」は何か?
  • どうやってできるのか?

について、やたら今年、歯医者と皮膚科に通った私、派遣OLきなこ(@kina0ko0)がお届けします!

※来年度に向けた節税方法なら、ふるさと納税がオススメです
>>>独身派遣OLなら簡単にふるさと納税ができる!?

派遣OLこそ「医療費控除」で節税しよう!領収書は捨てずに保管しておかないと損な理由

「医療費控除」は、個人または家族が支払った「1年間(1月〜12月)の医療費」が、基準額を超えていたら、超過した分だけ所得から控除されるというものです。

12月まで働いている(所属している)派遣社員なら「年末調整」をしてもらっているから大丈夫だろうと思っていると残念な目にあいますよ〜!

「医療費控除」は、会社の「年末調整」には含まれない。 該当する人は個人で申請が必要!
きなこ
きなこ
ええー!なんか12月近くになると、派遣会社から加入してる保険とか、扶養家族がどうのって書かされるけど、あれじゃやってもらえないのね…

ですから、体調不良で入院したり、病気や怪我で通院していた(またはしている)方は、特にご注意くださいませ。

この時期に「還付申告」という、払いすぎた税金を還してもらう手続きをすれば、払いすぎた医療費はちゃんと戻ってきますから、まずは家の中に医療費の領収書やレシートが無いか探してみましょう!

昔の領収書でも還付申告はできる?何年前まで医療費は戻ってくるのか

うっかり忘れていた方も大丈夫!
医療費控除は過去5年間を遡って申告出来ます!

しまいっぱなしのお薬手帳や保険証と一緒に見つかった領収書は、もしかしたら役に立つやもしれません。

「医療費控除」できる「医療費」はどれ?領収書を調べてみよう

かき集めた領収書(レシート)でチェックするのは2つです

  1. 申請対象期間のものか?
    ※R2(2020年)年分を申請するなら、R2(H32).1.1〜R2.12.31分が対象
  2. 「医療費控除」対象の明細か?

医療費控除の対象となる費用の例

No.1122 医療費控除の対象となる医療費
[令和2年4月1日現在法令等]

 医療費控除の対象となる医療費は次のとおりであり、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。

  1. 1 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。)
  2. 2 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となりますが、ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は医療費となりません。)
  3. (注) 平成29年1月1日から令和3年12月31日までの間に支払う特定一般用医薬品等の購入費は、その年中に健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の健康診査や予防接種などを行っているときに、通常の医療費控除との選択により、セルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)の対象となります。
  4. 3 病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設又は助産所へ収容されるための人的役務の提供の対価
  5. 4 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価(ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。)
  6. 5 保健師、看護師、准看護師又は特に依頼した人による療養上の世話の対価(この中には、家政婦さんに病人の付添いを頼んだ場合の療養上の世話に対する対価も含まれますが、所定の料金以外の心付けなどは除かれます。また、家族や親類縁者に付添いを頼んで付添料の名目でお金を支払っても、医療費控除の対象となる医療費になりません。)
  7. 6 助産師による分べんの介助の対価
  8. 7 介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養の対価
  9. 8 介護保険等制度で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額
  1. 9 次のような費用で、医師等による診療、治療、施術又は分べんの介助を受けるために直接必要なもの
    1. (1) 医師等による診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、入院の際の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの(ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等は含まれません。)
    2. (2) 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯、眼鏡などの購入費用
    3.  (注1) 電車やバスなどの公共交通機関が利用できない場合を除き、タクシー代は控除の対象には含まれません。
    4.  (注2) 自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金などは、控除の対象には含まれません。
    5. (3) 身体障害者福祉法、知的障害者福祉法などの規定により都道府県や市町村に納付する費用のうち、医師等の診療等の費用に相当するものや上記(1)・(2)の費用に相当するもの
    6. (4) 傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている場合に、おむつを使う必要があると認められるときのおむつ代(この場合には、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。)
    7.  (注) おむつ代についての医療費控除を受けることが2年目以降である場合において、介護保険法の要介護認定を受けている一定の人は、市町村長等が交付する「おむつ使用の確認書」等を「おむつ使用証明書」に代えることができます。
    8. 10 骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
    9. 11 日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
    10. 12 高齢者の医療の確保に関する法律に規定する特定保健指導(一定の積極的支援によるものに限ります。)のうち一定の基準に該当する者が支払う自己負担金(平成20年4月1日から適用されます。)

    (所法73、所令207、所規40の3、所基通73-3~7、昭62・12直所3-12、平12・6課所4-9、4-11、平13・7課個2-15、平14・6課個2-11、平15・12課個2-28、2-31)

    参考: 関連コード
    (※国税庁HPより抜粋)

また、病院や調剤薬局の領収書をはじめ、現在ではドラッグストアでも「セルフメディケーション税制」が導入され、★マークが付いている薬品は全て「医療費控除」の対象です

セルフメディケーションマーク

★マークが書いていない薬品でも、品目が書いてあり、治療に必要なもの(風邪薬、絆創膏、湿布など)は対象です。

ただし、予防として用いたもの(サプリメントなど)は対象外なので気をつけましょう!

きなこ
きなこ
他のものと合わせて買ってしまったレシートでも大丈夫です。計算しやすいようにマーカーで印をいれておきましょう。

国税庁HPで確認医療費控除の対象となる医療費

「医療費控除」額の計算方法は?10万円いかなくても、年収200万円未満なら所得の5%が対象になる!

所得200万円以上か未満かで控除対象額が変わる「医療費控除」。

金額の計算前に、基準を調べるためにあなたの所得が200万を超えるかどうかが大事になってきます。
(とりあえず私は無理な額ですが…)

  • 200万円以上だと10万円を超えた分が「医療費控除」で還付される
  • 200万円未満だと所得の5%を超えた分が「医療費控除」で還付される

ちょっと面倒くさいかもしれませんが、「源泉徴収票」を引っ張り出して計算してみましょう。
人によっては、かなり還ってくる場合もあるんですよ!

<例>を使ってこの所得200万円のボーダーラインを計算してみましょう

<例> ※源泉徴収票を見ながら確認しましょう!

平成30年度 給与所得の源泉徴収票
きなこ様
支払金額  2,300,000
給与所得控除後の金額  1,450,000
所得控除の額の合計額 650,000
源泉徴収税額 40,000

こんな感じの源泉徴収票を持っているとすると、「所得金額」は、「給与所得控除後の金額」1,450,000から「所得控除額の合計額」650,000を引いて800,000円となるので、所得金額200万円未満になります。

所得=「給与所得控除後の金額」ー「所得控除の額の合計金額」

ということは、200万円未満ので、5%適用となりますから、800,000円×5%=40,000円以上の医療費が控除対象となるんですね!

「所得」×0.05=「医療費控除対象額」

保険金を受け取っていたら注意して!

※保険金が給付されている場合は、さらに「給付金額」を差し引いて、医療費の合計を計算しましょう!
(支払った医療費の総額ー給費金=「医療費控除対象額」)

実家住まいの派遣社員なら、家族と合算して「医療費控除」してみよう

おそらく私のような地方の派遣OLは、所得となると200万円未満になってしまう人が多いのではないでしょうか?

もしもあなたが、実家住まいで、衣食住を家族とともにしているなら、家族と合算して、一番所得の多い人に「医療費控除」をしてもらうとお得になりますよ。

なぜなら、所得が多いほど、所得税が高い=税金が高いので還ってくる金額が多いから!

直接あなたの税金が下がることはないですが、還ってきた税金を家族皆の生活費に当てることができるので、誰も申請しないよりはずっとお得になります!

「医療費控除額」に届かなくても諦めないで!12,000円を超えていたら「セルフメディケーション税制」を調べよう

「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」は、2017年1月から始まっている新しい制度。

こちらは、

  • 健康の維持増進および疾病の予防(健診や予防接種等を受けている)をしている
  • OTC医薬品(処方せんなしでドラッグストアなどで買える薬品)の年間購入額が12,000円を超える

という人が、確定申告をすると、12,000円を超えた額(上限金額88,000円)がその年分の総所得金額等から控除できるという制度です。

ようするに、定期検診や予防接種を受けつつ、対象の薬を飲んで病院に行かずに頑張っている人の年間購入額が12,000円を超えたら88,000円まで所得税控除してくれるってことのようです!

ですから、「医療費控除」に該当しなくても、市販の風邪薬などでなんとなかった「レシートが多い人」は、こちらに該当しないか確認してみると良いってことですね。

<対象薬品の目印はこちらのマーク>

セルフメディケーションマーク

※厚生労働省HPで詳細を確認
セルフメディケーション税制(医療費特例制度)について

「セルフメディケーション税制」の申告方法

手続きに必要な書類は以下のとおりです。

「確定申告書」や「明細書」は、国税庁のHP上で作成可能ですが、③番めの書類は原本が必要となりますので、確認しておきましょう。
(※国税庁「確定申告特集/セルフメディケーション税制の概要・手続等」より抜粋)

  1. セルフメディケーション税制を適用し計算した確定申告書
  2. セルフメディケーション税制の明細書
  3. 一定の取組を行ったことを明らかにする書類(提示も可)

3つめの「一定の取組を行ったことを明らかにする書類」とは、いわゆる検診や予防接種などのこと。

一定の取組を行ったことを明らかにする書類

  • インフルエンザの予防接種又は定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症等)の領収書又は予防接種済証
  • 市区町村のがん検診の領収書又は結果通知表
  • 職場で受けた定期健康診断の結果通知表
    ※「定期健康診断」という名称又は「勤務先(会社等)名称」が記載されている必要があります。
  • 特定健康診査の領収書又は結果通知表
    ※「特定健康診査」という名称又は「保険者名(ご加入の健保組合等の名称)」が記載されている必要があります。
  • 人間ドックやがん検診をはじめとする各種健診(検診)の領収書又は結果通知表
    ※「勤務先(会社等)名称」「保険者名(ご加入の健保組合等の名称)」が記載されている必要があります。取組を行ったことを明らかにする書類のうち、「結果通知表」は健診結果部分を黒塗り又は切取りなどをした写しでOK
  • 経過措置として、平成31年分の確定申告までは、明細書ではなく領収書の添付又は提示によることも可

「医療費控除」または「セルフメディケーション税制」をするなら、ネットから書類をつくると簡単

それでは「医療費控除」をはじめましょう!

必要な書類は以下のとおりです。

  1. マイナンバーカード
    (または、マイナンバー通知カードなどの確認できる書類+免許証などの身元確認書類)
  2. 医療費明細書
    ※作成に使った領収書原本は5年保管なので捨てないで!
  3. 確定申告書
  4. 源泉徴収票
  5. ※「医療費通知」(あれば明細書を省略できます。なくても大丈夫)

全てを用意して、税務署に2月16日〜3月15日までに、提出または郵送が必要です!

「医療明細書」はネットで作れば自動で「確定申告書」も作成できて簡単!

国税庁HP「確定申告特集/医療費控除の準備」より、「医療費控除(またはセルフメディケーション税制)」に必要な「医療費控除の明細書」も、ホームページ上で作成できるので、ぜひネットが使える人は利用しましょう。

作成した明細書データが反映され、「確定申告書」も自動で作られるので簡単です!

確定申告書等作成コーナー

きなこ
きなこ
領収書がたくさんある人は、こちらで明細書を作ってしまいましょう。「医療費通知」があれば、省略することもできますが、一定の記載内容に満たないと認められないので、確認を忘れずに!

医療費控除の「明細書」の書き方はこちら

まとめ)怪我や病気で働けなかった人こそ忘れずに「医療費控除」をしよう!

私はたまたま今年、

  • 年始から肺炎もどき(インフルではない)になって寝込む
  • 歯の詰め物がとれる
  • アテローム(粉瘤)ができ、切開と手術をしたので皮膚科半年以上通院
  • 再び歯の詰め物欠ける・知覚過敏?
  • 春・秋は花粉症の時期で薬を貰いに行く

が重なったので、なかなかの医療費となりました。
それでも10万円には届かない者の、所得の5%は超えていたので、計算してみてびっくりです!

きなこ
きなこ
医療費は、「所得税」から控除されるのですが、こうして所得税の納付額が下がると、対比される住民税も下がるんですって!「確定申告」で「医療費控除」を申請しないと、多めに徴収されちゃっているってことですね〜!絶対やらなくちゃそんですね!

数千円でも戻ってくる&所得税と住民税が減額されるなら、ちゃんと申請しなきゃもったいないな!と感じました。

あなたも心当たりがありましたら、一度計算してみてくださいね!

以上、薄給アラサー派遣OLきなこ(@kina0ko0)がお届けしました。

今年は医療費控除をしてみよう!
確定申告書等作成コーナー

そもそも収入が増えないから困ってるんだもの!
そんな人こそ、今からでも遅くないから投資をしてみよう↓

>>>貯金100万円しかない派遣OLだけど投資してみた(投信積立でゆるゆる貯金生活!)

>>>【その2】貯金100万円しかない派遣OLだけど投資してみた〜はじめてのウェルスナビ〜

error: Content is protected !!